朝から地下鉄を乗り継いでほぼ終着駅「南港車駅」へ

1時間近くかかってきたのですが
結構な大都会。

ここからバスで1時間以上かけて台湾東海岸へ。
一つの建築を見るためだけの移動。

建築家の姚仁喜が設計した台湾宜蘭県にある博物館「蘭陽博物館」


全てが斜め、傾いているので
平衡感覚がおかしくなってきて
平らな床が坂に思える。

傾斜したデザインは宜蘭でよく見られる地形「ケスタ」がモチーフ。

ケスタとは、傾斜した地層の差別侵食によりできた波状の地形。

異なる石材を組み合わせた外壁は蘭陽平野の田畑を表現。

館内展示の模型から全貌がわかりますが

傾斜によるめまいと、2時間の移動後なので
とりあえず休憩したい専務に付き合う。

「気持ち悪くなってくる」専務に同意しつつ
こんなカフェでコーヒー休憩。

入場券買って展示室へ。

民族歴史資料の展示から自然史まで多岐にわたる。

展望室もあって

この島がモチーフのケスタ地形らしい。

池の傍に出て

台北に戻る。
ここから迷走が始まる。
