コルビジェの手によるもう一つの学生会館。
スイス館。

平面図を見るとブラジル館と似ていますが。

模型を見ても似ていますが・・・

ファサードの表現は全く違う。
サボア邸風の屋上庭園が垣間見える。
ピロティも低層部とは絡まず、真ん中天井のブルーが効いている。
シルビーさんがインタホンを押している。

入り口横のサイン。

インタホンに反応が無い・・・

2人で呼ぼうが反応がない。
閉まってる!
クリスマス休暇なので仕方がない。
と
帰る私ではない。
窓に張り付いて内部を見る。

1階食堂兼談話室。

コルビジェチェアーがあり、コルビジェによるキュビズムの壁画がある。
続いてロビー。

模型が飾ってあり、

柱にはドローイングがプリントされている。

あのガラスブロックの階段室も入りたいが
しょうがない。

振り返りつつ、敷地内を歩く。
わかりやすいのはイギリス館。
どう見てもイギリスの建築です。

エントランスのイルミネーションが綺麗。

というか、
コルビジェ建築に触れて感動を反芻したい寡黙な私とは裏腹に
なんでこの二人、無駄に元気なんだ?
続いて・・・ オランダ?デンマーク?

そしてメキシコ。

特徴捉えてるなー と
感心してると
圧巻は

ベルサイユ宮殿のコピー。フランス館。

この後はパリ中心部、サンジェルマンあたりのギャラリーや画材店に行きたい。
と
叫ぶと。
行くことになった。
